ぐちゃぐちゃ記

様々なことの私感を。

『蜜蜂と遠雷』(あとがき・若干のネタバレ有)

まだ書くんかい!!!

 

どうも混沌です。

 

蜜蜂と遠雷』だけで記事三つ目です。笑

『蜜蜂と遠雷』から見る「頑張る」ということ(前編)

『蜜蜂と遠雷』から見る「頑張る」ということ(後編)

 

だって後から書きたくなってきたんだもん(上目使いで)!

 

さて、皆さん今日は何を書いていくのかというと、『蜜蜂と遠雷』というタイトルの話です。

 

ちなみに僕はずっと『蜂蜜と遠雷』だと思い込み、前の記事のタイトルとか全部そうなってました。笑

 

気づいてからしれっと直したけど。

 

そんなタイトルですが意味わからなくないすか?

 

蜜蜂?遠雷?

 

一見接点のなさそうな二つの単語ですが、ストーリーになぞらえて考えると少し意味がわかるような気がします。

 

今日はタイトル深読み考察じゃーい!

 

あ、若干ネタバレっぽい箇所があるので、情報を入れずに見たい人は、見終わってから読んでね。

 

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210912234340j:plain

 

「蜜蜂」とは

 

ちょっと「蜂蜜(はちみつ)」の話していいですか(お、まさかの伏線回収か?)?

 

働き蜂が花蜜を集めて巣に持ち帰り、それが熟成・濃縮されて蜂蜜となります。

 

そして、恩田陸さんの原作小説には、蜜蜂を音符に例える箇所があります。

 

明るい野山を群れ飛ぶ無数の蜜蜂は、世界を祝福する音符であること。

そして、世界とは、いつもなんという市場の音楽に満たされて居たことだろう。

 

皆さんが以前書いた二つの記事を読んだ体で話すと、僕はこの話のテーマが「外に目を向けること」であると述べました。

 

蜜蜂(音符)は外の世界の存在がないと蜂蜜(音楽)を作ることができません。

 

蜜蜂が外の世界に花蜜を集めに行き、それが熟成されて蜂蜜となるのと同じように、音楽家は外の世界に刺激を受け良い音楽を作りあげるのだと解釈しました。

 

無理矢理か?笑

 

「遠雷」とは

遠雷についてはですね、映画で雷が鳴るシーンが出てきますよね。海辺のシーンです。

 

で、そのシーンで塵君が言う訳ですよ。

 

「世界が鳴ってる」

 

遠くで鳴る雷なんて、意識してないと気がつきません。

 

むしろ生活の中で鳴っている音なんて、ほとんどの場合、無意識に放置してしまっています。

 

ここでは、純粋に音楽を楽しむ塵君だけが遠雷の音に気がつく訳です。

 

つまり、外の世界に目を向けることのできる唯一の人物なんですな。

 

英伝さんはその塵君に引っ張られて、外の世界を意識するようになっていきます。

 

それがあのラストシーンへと繋がっていくのです。

 

 

 最後に

終わり方、急か!というツッコミは箪笥に閉まって二度と出さないでください。笑

 

まあ記事にして書く程でもないんですけど、タイトルの意味を考えていてなんとなく自分の中でしっくりくる答えを見つけたので書いてみました。

 

タイトル考察、またやっていきたいと思います。

 

次回の記事は「鑑賞方法」について書いていきたいと思います!

 

 

 

 

 

『蜜蜂と遠雷』から見る「頑張る」ということ(後編)

どうも混沌です!

昨日の記事、見終わった勢いでそのまま書いたら今までの最高観覧者だったという。(汗)

いやあ、汗ですわあ。汗の極み30代男性ですわあ(ゲ○の極み乙女のオマージュな)。

でも素直に嬉しいです。もっとちゃんと書けるように頑張ります。

 

よし、じゃあ蜜蜂と遠雷後編いってみよー!

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210905233927j:plain

 

音楽

昨日の記事でキャストが素晴らしいことには触れたけど、作中で使われる音楽も素晴らしい。

クラシックは普段聞かないけれど、誰がどう聞いても上手いと評価できる選曲であるし、僕はこの映画をパソコンでイヤホンを使って見たのだけれど、これがまた良かった。

たぶんシーンによって音や楽器のバランスを変えていたりするので、その点イヤホンは一つひとつの音が鮮明に聞こえてすごく良かった。

 

「日常は音楽で溢れている」

 

作中で何度か出てくる言葉であるが、その言葉通り、この作品では外で鳴っている音が強調されたり(雨の音とか)、登場人物たちが音楽で外の風景を表現しようとするシーンがある。

僕が考える映画における音楽の使い方とは、登場人物の内面やそのシーンの雰囲気を表現するときに用いられるものだと認識していたけれど、今回の場合は逆に風景を音楽で表現するという形だったので、「なるほど、芸術ってそういうものか、芸術家ってそういうことができるのか」と改めて芸術について考える機会となりました(言ってることがなんかよくわかりませんが、風景を見てムードを出すために音楽が用いられるを自然と思いこんでいたのが、音楽によって風景自体を描くこともできるのだと改めて気がついたという意味です)。

 

この月を見ながらの演奏シーンなんて最高よね。

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210905234251j:plain

風景と音楽を一つにしようとするシーンなのかな。

 

蜜蜂と遠雷』から見る「頑張る」ということ

はいきた。意味わからないすよね。

まあ独自解釈みたいなものです。

 

この映画は音楽について、音楽家についての話なのですが、「何かを頑張る」ということの話として解釈することもできます。

「頑張る」という経験、皆さんにもあると思います。

僕もブログを毎日更新しようと頑張っています(全然できてないけど)。

 

「頑張る」ことの難しい部分は、頑張れば頑張るほど自分を見失っていくところにあると思います。

「楽しいから」という単純な理由で始めたことも、頑張れば頑張るほど、真剣になればなるほど、自分が設定したルールやその過程で構築されていった環境などにがんじがらめになって身動き取れない、みたいな。

あれ?全然楽しくないけど?みたいな。

余裕でありますよね、こんなこと。

 

この映画を見たらね、そんな時どうすればいいかがわかるんですよ。

 

それが「外に目を向けること」なんだと思います。

自分ルールや自分で作り出した環境から脱出するには、外に目を向けるしかないんですよ。

様々なものにがんじがらめになった主人公は外に目を向けること(他の三人との出会いや風景に目を向けること)で音楽に対する根本の部分を思い出しました。

このことがテーマとしてあるから、先に記した音楽の表現とかがあるのかな(深読み探偵)とも思います。

 

はい、こんな風に考えると音楽を描いてはいるけれど、めっちゃ普遍的な話に感じません?

僕は結構刺さりました。

 

そんな『蜜蜂と遠雷』。

僕の記事を見てもどんな映画なのか何もわからないと思います。笑

ただ、勢いだけでこれだけ書けてしまう、そのくらい魅力に溢れた作品なのです(ちょっとくらい調べろ)。

 

何かに頑張っている人やこれから頑張ろうとしている人に是非みていただきたい一本です。

 

P.S.

デイミアン・チャゼル監督『セッション』のオマージュかな?と思うところが何箇所かあったのですが、これ思ったの僕だけですかね?

 

『蜜蜂と遠雷』から見る「頑張る」ということ(前編)

はいどうも混沌です!

アクセス数はまだまだ雀の涙、猫の額、俺の器(?)レベルですが、見ていてだいている人が少しでもいるということは本当に嬉しいです。

これを糧にどんどん書いていきたいと思います!

 

今日は蜜蜂と遠雷について紹介しようと思います。

見終わってすぐに書いているので、何もまとまっていませんし考察とかそんなんでもないです。

ただ最近見た邦画の中で、頭一つ抜けて面白かったので是非紹介したいと思った訳です。

 

 

蜜蜂と遠雷(2019)

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210904221508j:plain

 

 

あらすじ

「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」というジンクスをもち、近年高い注目を浴びる芳ヶ江(よしがえ)国際ピアノコンクール。

ピアノの天才達が集うこのコンクールの予選会に、若き4人のピアニストが現れる。7年前の突然の失踪から再起を目指す元・天才少女、英伝亜夜(松岡茉優

“生活者の音楽”を掲げ、最後のコンクールに挑むサラリーマン奏者、高島明石(松坂桃李

人気実力を兼ね備えた優勝大本命、マサル森崎ウィン

今は亡き“ピアノの神”からの「推薦状」を持つ謎の少年、風間塵(鈴鹿央士)

熱い“戦い”を経て、互いに刺激し合い、葛藤し、成長を遂げ<覚醒>していく4人―。

その先に待ち受ける運命とは。

(Filmarks より引用)

 

 

キャスト

この作品の魅力の一つにキャストがあります。

 

個人的に一番好きだったのが、松坂桃李でしたね。

音楽が好きで、自分に正直でありたくて、でも自分が凡人であることも理解していて、、、

観客が一番感情移入するであろうキャラクターを見事に演じていました。

なんていうんですかね、松坂桃李はイケメンやし天才にも見えるけど、超庶民っぽいリアクションするんすよね。

天才達の演奏を見て、ヤバすぎて思わず笑っちゃうところとか良かった。

僕らも明らかに自分とのレベルの差を感じた時とかどうしようもなくて笑っちゃうと思うし、そこを表現できているのが俳優としてすごいなと思いました。

 

本当に『虎狼の血 LEVEL2』と同一人物なのか。笑

役者ってすげえ。

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210904225349j:plain

 

天才側の人達も全員良かった。

森崎ウィンは叩き上げ系優等生タイプの天才、鈴鹿央士は純粋少年感覚派天才とそれぞれ違うタイプの天才を演じ分けていてすげえな(すげえって便利な言葉ですよね)と思ったし、もう一人の天才を演じる松岡茉優に至っては実在感まで感じる始末、、、

これからどんなに興味のないジャンルでも松岡茉優が出ていたら見てしまうかも。

そのくらい演技の信頼感がありますね。

 

松岡茉優が演じる天才は、”元”天才。

「母親の死をきっかけに、音楽への向き合い方や人との付き合い方がわからなくなっている」

っていうことが演技でわかるのヤバくないですか?

動作には気品があるのに母親との思い出の品であろう水筒は雑に扱っていたり、母親の話題になったときに目線が泳いだりその動揺が機微になって現れていたりするところを見て、母の死との向き合い方がわからないんやろなあって想像できてしまう。演技で。

ヤバい(勢いでブログを書くと話はまとまらないし、IQ4くらいの文章になりますね。)。

 

後、演技でいうと、ピアノを弾く演技も良かった。

僕はピアノを弾くことはできないからよくわからなかったけど、プロと茉優さんがどこで入れ替わっているのか全然わからなかったし、むしろ本当に弾いているんじゃないかと思えるほどの機敏な動き、、、

どこまでハイスペックなんだろう、役者とは。

 

ダラダラ書いてしまいましたが、とにかくナイスなキャストがナイスな演技をしてたので、その部分だけでも一見の価値アリだと思います!

 

 

よし、続きは明日にします。映画見たいし。笑

明日は、『蜜蜂と遠雷』の音楽について、そしてタイトルにもある「頑張る」ということについて書いていきたいと思います。

そう、明日も見ていただかなくてはタイトルの意味がわからないのです、、、こりゃあ困った!

「は?何よこの引きの下手さ」と思った方も「まあ暇やし次も見たるか」という方も、明日このブログで会いましょう!

ではでは。

 

 

僕の人生を変えた映画『LIFE!』

ども!混沌です。

今日は僕の人生を変えた映画をご紹介します。

 

僕は大学卒業後、自動販売機にジュースを補充する仕事に就きました。

トラックに乗って一件一件得意先を回り、ジュースを補充するのですが、なんというか、激烈にブラックな仕事で朝早くから夜遅くまで毎日働いていました。

 

一番キツかったのが、基本的に一人なので人と話す機会が少ない仕事であること。 

なんとか現状から抜け出したくて思考錯誤の結果、ある仕事にたどり着きました。

 

しかし、その仕事は当時の僕からするとかなりハードルが高かった

そして、準備を全くしていなかったから、その仕事に就くのに何年かかるかわからなかった。

 

どうしようか迷った僕の背中を押してくれた映画がこのLIFE!』なのです。(前フリなげー

LIFE!』を紹介する前に、読者の皆さまは私の罠にハマっていることにお気づきでしたか?

 

そう。この記事は『LIFE!』の紹介兼、自己紹介③の内容が含まれているのです。笑

 

どんだけ自分のこと紹介したいんだヴォケ!という声が聞こえてきそうですが、大事な映画って自分の人生に密接に関わってくる映画やん?(ドヤ①)

 

 

LIFE 英題:The Secret Life of Walter Mitty

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210901234953j:plain

(やっと紹介が始まる・・・) 

 

 

あらすじ

LIFE誌の写真管理部に勤める主人公ウォルター・ミティー(ベン・ステイラー)は妄想の世界にブッ飛ぶのが特技。

いつでもどこでもインザトリップな彼は妄想の世界ではヒーローです。

 

しかし現実世界では、デジタル化の流れによってLIFE誌の廃刊が決まってしまいます。

それに伴い行われる人員削減。ウォルターはリストラ社員の候補になってしまいます。

 

そして最後の表紙を飾るハズのネガも行方不明そのまま発刊へのカウントダウンが始まってしまいます。

 

ウォルターはネガを送ってきた写真家のショーンオコンネル(ショーン・ペン)がネガを持っていると考え、世界を飛び回るショーンを探す旅に出ます。

 

 

息を呑むほど美しい風景

ショーンは自分が納得する一枚を取る為に世界の様々な場所を転々と移り住んでいます。

それをウォルターは追う訳ですが、ウォルターの目の前には、人知の及ばないような4千、5千メートル級の山々や、

大草原、荒野が広がります。

 

その風景があまりにも壮大で優美なんですよね。

見た事のない規模の風景に感動を覚えつつ、自分のスケールの小ささに腹が立ちます。

 

中でもお気に入りのシーンが、山の頂上からスケボーで滑り降りるシーン。雄大な景色を目の前に一気に疾走する爽快感がたまらない!思わず「フォーー!」って声出しちゃいました。是非大きい画面で見て欲しいです。

 

撮影されたグリーンランドアイスランドは絶対行きたい。いや行く。

 

 

自然と一体になる音楽

映画での音楽は、その映画の雰囲気を作ったり、登場人物の心境を現す映像以外の第二の手法だと考えています。

なのでいい映画には、大体いい音楽がセットになっているのです。(たぶん)

 

今作品の音楽は風景とリンクしている物が多く、やっぱり壮大さを感じる曲が多いです。

聞いた瞬間、映像を見ずとも広大な草原にいる事が理解できるような曲。

 

目をつぶって聞いてみてください。

1 ホセ・ゴンザレス(Jose Gonzalez

youtu.be

2 オブ・モンスターズ・アンド・メン(Of Monsters and Men

youtu.be

 

ウォルターから学ぶ人生の教訓


ウォルターが妄想を趣味とする事は先に書きましたが、妄想世界のウォルターは、勇気や行動力、

冒険心など自分に足りない部分を妄想の力で埋めた謂わば“理想の自分”なんですね。

ただそこはやはり妄想の世界、現実に持って帰る事ができる物は一つもありません。

 

そして彼の妄想癖は悪化し、ラストシーンでは妄想している事すら妄想だったという世にも奇妙な物語的なオチを予想したのですが全く違いました。笑

 

彼は理想の自分となる為のアクションを起こすんです。それが決断する事。

ショーンを追う旅の中で何度も直面する決断の場面。

決断を経る度、それが行動になり、行動が経験になる事をウォルターは身を持って学んでいきます。決断が妄想(理想の自分)と現実を繋いだんですね。

 

決断から逃げていては何も生まれないという事を改めて考えさせられました。

 

まとめ

「どっちでもいい」めんどくささで放棄された決断、先の事を考えた慎重な考え、漠然とした未来への不安。

これを否定する訳じゃないです。誰もが抱えるコンプレックスだとも思います。

ただ自分が動く事でしか自分は変える事ができないのです。

 

この作品には人の好奇心や「~したい!」という潜在意識を刺激するパワーがあります。

先程書いたようなコンプレックスに悩む方は、絶対に何かを感じるハズ。

みんなでアツくなろうゼ!!

 

最後に作中に何度も出てくるライフ誌の社訓を載せておきます。はあ最高

 

To see the world,

things dangerous to come to,

to see behind walls,

to draw closer,

to find each other and to feel.

That is the purpose of life.

 

世界を観よう 

危険に飛び込んでみよう

壁の裏側を観てみよう

もっと近づいて

お互いを知ろう

そして、感じよう

これこそが、「生きる」ということの目的、本質なのだから

 

P.S.

僕が今何の仕事をしているかって?

多くは語らないが、あの時決断した自分を褒めてあげたいということは言えるね(ドヤ②)。

自己紹介②

自己紹介記事の二発目です。今回は私と映画についてです。

 

今から約十年前、大学生の時の私は時間を持て余していました。

バンド活動に力を入れていましたが、生活の全てをバンドに捧げるということもなく、ダラダラと時間を垂れ流していました。

映画との距離も結構離れていて、映画館に行くことは一年に一度あるかないか、話題作はレンタルで一応見るみたいな感じやったかな。

まあそれなりに人生は楽しかったけど、なにか物足りず、それを埋められるものを探して生きていました(こう書くとなんかカッコイイけど、実際はほんまつまらない人間でした)。

 

ある日、暇過ぎて家で映画を見ようと思い、レンタルビデオ屋で何気なく手に取った一本のサスペンス映画『セブン』

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210830082704j:image

陰惨な雰囲気、練られた内容、俳優の演技、そしてラストの大どんでん返し・・・。

見終わった後はあまりの衝撃に立ち方を忘れ、呆然としたことを今でも覚えています。

その衝撃を忘れることができず、連日サスペンス映画を見狂いました。

あの時期、我が家で何人の死者が出たことか。笑

 

そして何本か面白い映画に出会い、面白い映画の共通点を発見します。

「監督 デヴィット・フィンチャー

f:id:kNVO6Wt0m5AhSKj:20210830082725j:image

僕の人生を狂わせた男の名です。笑

この監督の映画を借りたら間違いねえ・・・

その日を境に、映画のタイトルだけでなく、キャストや監督名などもチェックするようになり、

順当に(?)終わりなき沼にハマっていくことになるのでした。

 

続く(続くんかい)

 

P.S.

いやあ、今日も紹介しませんでしたね、映画のこと。

出てきた映画といえば『セブン』のみ、しかもどんな映画か紹介はしていないときたもんだ。あちゃー。

でもね、これから映画を紹介していくにあたって、どんな人が紹介しているかって気になりません?

僕も町山智浩さんや宇多丸さん、高橋ヨシキさんの映画評論が好きでよくラジオなどで聞いたりしますが、その人たちのキャラ込みで好きというか。

その人のバックグラウンドは評論の内容には関係のない部分ですが、その部分を知っていれば評論をより楽しめるということがあると思います。

なのでね、まず僕という人物がどんな人間なのかということを知っていただきたく書いている訳なのですよ。

しかしね、映画の紹介もしていきたいということで、自己紹介と映画紹介を並行して進めていきたいと思います(付け足し感)。

自己紹介はしばらくお付き合いいただけると嬉しいです。笑

自己紹介①

どうも混沌くんと申します。ツイッターもやっています。

今日はブログ一発目の記事ということで、自己紹介をしたいと思います。

 


まず「混沌(渾沌)」という名前は、中国の伝説上の神から取りました。


荘子の話にも出てくるこの神の名を引用した理由は、、、かっこいいから。笑


ということと、音楽、映画、本についての感想とか、生活してて思うこととか、色んなことをぐちゃぐちゃダラダラ書いていきたいと思ったので、


「無秩序で、さまざまな要素が入り乱れ、一貫性が見出せない、ごちゃごちゃした状況(weblio辞書より引用)」


という意味を持つ「混沌」がええなって思ってこの名前にしました。


「混沌」だけやとゴリゴリの中二病患者っぽいので、「くん」を付けて少しその要素を軽減してみました。笑

 


先ほどの話でも出しましたが、音楽、映画、本が趣味です。なので、ブログにはその感想などを書いていきます。


映画が多めやと思います。

 


で、今回ブログを始めた目的が二つあって、一つが「三十代で本を出版する」という夢につなげるためです。


やはり、普段から文章を書いていないと、出版の際にまとまった量を書くことが難しいし、何よりこのブログが多くの人に見てもらえることで出版の可能性が広がると考えました(まだツイッターのフォロワー61人やけど笑)。


もう一つがブログの収益化に興味があるから。どんな仕組みで収益が発生するのかまだ勉強中ですが、後々そちらに繋がっていけばと思っています。

 


ここまで見ていただいた皆さんは気がついたかもしれませんが、何を隠そうこの私、ダラダラ書くのが得意なのでございます。書こうと思えばずっと書けるので、今回はここで終わりとさせてください。

 


次回からは、映画や音楽、本などの紹介と、それとはまた別の記事で自己紹介の続きをやっていきたいと思います(え?)。

 


これからよろしくお願いします。

それではまた。